|
深作 光貞(ふかさく みつさだ、1925年9月27日 - 1991年10月24日)は、日本の文化人類学者、評論家、歌人。 京都大学文学部仏文科卒、東京大学大学院で石田英一郎に文化人類学を学ぶ。パリ留学、東南アジアでのフィールドワークの後、ワシントン州立大学客員教授、京都精華短期大学教授、学長、京都精華大学教授、奈良女子大学教授などを歴任した。カンボジアの地域研究を専門とした。 歌人でもあり、初期には短歌評論も書いた。プロレタリア短歌の雑誌「人民短歌」などに作品を発表。中井英夫と組んで伝説的な歌誌「ジュルナール律」の編集兼発行人となり、村木道彦を世に出すなどの功績を残した。自ら資金を提供して寺山修司、塚本邦雄、菱川善夫などに執筆の場を与え、前衛短歌のフィクサーとして活動した。また、岡井隆を京都精華大学教授に招いた。 ==著書== *『アンコール・ワット』角川文庫 1965 *『メキシコのすべて』角川文庫 1967 *『新宿考現学』角川書店 1968 *『日本文化および日本人論 猿マネと毛づくろいの生態学』三一書房 1971 *『反文明の世界 現代カンボジャ考』三一書房 1971 *『呪術のすすめ』読売新聞社 1973 *『海上の道他界への道 与那国沖縄からマダガスカルまで』世界思想社 1975 *『日本人の笑い』玉川大学出版部・玉川選書 1977 *『ミイラ文化誌』朝日選書 1977 *『伝統のこころと視点』伝統的工芸品産業振興協会 1982 *『「衣」の文化人類学 「下半身の装い」に探る人間の本性と変身への願望』PHP研究所 1983 21世紀図書館 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「深作光貞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|