翻訳と辞書
Words near each other
・ 淺口郡
・ 淺尾國五郎
・ 淺尾奥山
・ 淺尾奥山 (4代目)
・ 淺尾工左衞門
・ 淺尾新甫
・ 淺尾爲十郎
・ 淺川マキ
・ 淺川巧
・ 淺川悠
淺川組
・ 淺川継太
・ 淺川誠二
・ 淺川道夫
・ 淺沼圭司
・ 淺沼広太
・ 淺沼稻次郎
・ 淺沼稻次郞
・ 淺沼組
・ 淺瀬川健次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

淺川組 : ウィキペディア日本語版
淺川組

株式会社淺川組(あさかわぐみ)は日本の中堅ゼネコンであり、本社は和歌山県和歌山市小松原通三丁目69番地に所在する。
==沿革==

*大正11年(1922) 和歌山県海草郡下津町下津において“淺川組”(港湾荷役および土木建築請負業)を創業
*昭和6年(1931) 鰈川隧道工事を施工石材船5隻を建造、和歌山港捨石工事を請負う
*昭和12年(1937) 丸善石油下津製油所建設工事が始まり土木工事を受注
*昭和15年(1940) 住友金属和歌山工場建設工事土木工事を受注。沿岸荷役で兵庫、淡路島方面へ進出
*昭和16年(1941) 東亜燃料工業和歌山工場建設工事受注
*昭和23年(1948) 株式会社設立資本金500万円、土木建築請負業、港湾運送業、船舶代理店業を営業
*昭和29年(1954) ダム工事(古座川総合開発七川堰堤)施工
*昭和38年(1963) 船舶代理店本船荷役関係分離、浅川組運輸(株)、紀南港湾運輸(株)設立 不動産部門独立(近和不動産(株))設立
*昭和39年(1964) 消波ブロック四方錐、三方錐を開発、共同コンクリート工業(株)設立
*昭和40年(1965) 大阪営業所を支店に昇格 資本金1億円に増資、和歌山市小松原通3-3に本社新社屋竣工
*昭和42年(1967) 舗装部門を独立、淺川舗道(株)設立(のち淺川道路(株))資本金2億円に増資
*昭和44年(1969) 東京営業所を支店に昇格、高松営業所、鹿島営業所、水戸営業所開設
*昭和47年(1972) 電算機導入(コンピューター会計を実施)不動産部門独立、浅川不動産(株)設立
*昭和48年(1973) 高松営業所を四国支店に昇格、大阪証券取引所市場第二部上場(資本金3億3千万円)
*昭和54年(1979) 120t吊旋回起重機船第7下津号建造
*昭和56年(1981) 資本金6億2975万円に増資、「懸垂式浮消波堤に関する実験的研究」を土木学会に発表 超大型杭打船、第10下津号建造
*昭和59年(1984) 北九州営業所、仙台出張所(のち東北営業所)、沖縄営業所開設
*昭和59年(1984) 電算室を分離独立、アサカワコンピューターシステム(株)設立
*昭和61年(1986) 大型鋼管杭打法における位置システムを開発
*昭和62年(1987) アサカワリフォーム(株)設立、川崎出張所開設、資本金14億9544万円増資
*昭和63年(1988) 東北営業所開設(仙台出張所廃止)、資本金24億761万円に増資
*平成元年(1989) スイス・フラン建転換社債を発行、名古屋営業所を名古屋支店に昇格
*平成2年(1990) 大阪証券取引所市場第一部銘柄指定、資本金41億3237万円に増資
*平成9年(1997) 大型多目的作業船(350t吊グラブ25m3/削岩棒50t)「真洋」建造
*平成10年(1998) 会社更生手続開始決定
*平成11年(1999) ISO9001認証取得
*平成12年(2000) 更生計画の認可決定
*平成14年(2002) 関西国際空港用地造成株式会社より2期空港島埋立工事(揚土その5)受注
*平成16年(2004) ISO14001認証取得
*平成18年(2006) 会社更生手続終結
*平成20年(2008) 和歌山県「企業の森」事業に参画
*平成24年(2012) 創業90周年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「淺川組」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.