翻訳と辞書
Words near each other
・ 添牛内駅
・ 添田さつき
・ 添田めぐみ
・ 添田交通
・ 添田唖蝉坊
・ 添田啞蟬坊
・ 添田喬
・ 添田園子
・ 添田増太郎
・ 添田壽一
添田寿一
・ 添田広福
・ 添田敬一郎
・ 添田村
・ 添田正道
・ 添田沙南
・ 添田町
・ 添田町バス
・ 添田直輝
・ 添田知道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

添田寿一 : ウィキペディア日本語版
添田壽一[そえだ じゅいち]

添田 壽一(そえだ じゅいち、元治元年8月15日1864年9月15日) - 昭和4年(1929年7月4日)は、明治大正期の財政家(大蔵官僚)・銀行家・実業家・経済学者・官庁エコノミスト。筑前福岡県)の出身。日本法律学校(現日本大学)の設立に加わった。
近代日本における財政確立の功労者の一人であるとともに、経済学の教育・普及に尽力した「官庁エコノミスト」の先駆け的人物として知られている。
== 経歴 ==

=== 東大卒業まで ===
1864年、筑前国遠賀郡広渡村(現・福岡県遠賀郡遠賀町)の職人・添田新三郎の三男として生まれる。出生当時は添田家は相当の資産家であったが、父新三郎が私欲が無く慈善を好んだため資産を使い果たし、家族と共に7歳から諸国を流浪することとなる。幼少より書道の才能があり、わずか8歳にして号を「筑紫山濤」と称し書によって家計を助けており、書の神童と言われたほどであったが、時の大阪府知事渡辺昇に書いた書を見せたところ、渡辺はそのあまりの才能を惜しみ添田の硯と落款を庭の敷石に叩き付け、書などではなく学業に専心し大成せよと諭した。これにより、添田は書の道ではなく学業によって立身することを志すことになった。上京した添田は小舟町の鰹節問屋の小僧として働きながら外国語学校の夜間部に通い、旧福岡藩主黒田家の給費生となって東京大学予備門を経て、東京大学に入学した。東大ではフェノロサ田尻稲次郎のもとで「理財学」(経済学)を学び、1884年(明治17年)政治学理財学科を卒業した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「添田壽一」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Juichi Soyeda 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.