翻訳と辞書
Words near each other
・ 清元延寿太夫 (6代目)
・ 清元延寿太夫 (7代目)
・ 清元延寿太夫 (七世)
・ 清元延寿太夫 (五世)
・ 清元延寿太夫 (六世)
・ 清元志佐雄太夫
・ 清元志壽太夫
・ 清元志寿太夫
・ 清元斎兵衛
・ 清元栄三
清元栄三郎
・ 清元栄寿郎
・ 清元栄次郎
・ 清元栄次郎 (3世)
・ 清元栄次郎3世
・ 清元梅吉
・ 清元梅吉 (4代目)
・ 清元梅吉 (四世)
・ 清元榮三
・ 清元榮三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清元栄三郎 : ウィキペディア日本語版
清元榮三郎[きよもと えいざぶろう]

清元 榮三郎(きよもと えいざぶろう、1927年(昭和2年)6月24日 - 2002年(平成14年)12月31日)は昭和から平成にかけて活動した清元節三味線方。歌舞伎の立三味線を長年務めた。神奈川県横浜市出身。本名は柿澤壽夫。
== 略歴 ==
天声の美声と声量の豊かさによって清元界のみならず、戦前・戦中・戦後の邦楽界を代表する太夫であった清元志寿太夫の長男として生まれ、父のみならず六世延寿太夫の立三味線も務め、また現家元七世延寿太夫を指導するなど、清元節三味線方の代表格として活躍した。また作曲にも優れ、多数の作品を残している。
*1927年(昭和2年)、すでに清元節太夫として活躍していた志寿太夫の長男として神奈川県横浜市に生まれる(名付け親は五世延寿太夫)。幼い頃より母の指導を受ける。
*1933年(昭和8年)、清元栄次郎(後の清元榮寿郎)に師事。
*1944年(昭和19年)、清元榮三郎を名乗り、明治座其小唄夢廓』上の巻(権上)で初舞台。
*1953年(昭和28年)、大阪歌舞伎座保名』、『黒手組曲輪達引』で初めて歌舞伎の立三味線を務める。
*1966年(昭和41年)、六世延寿太夫より三味線「立格」を受ける。
*1977年(昭和52年)、東京芸術大学音楽学部清元科講師。
*1991年(平成3年)、平成2年度日本芸術院賞。
*1996年(平成8年)、重要無形文化財「清元節三味線」の保持者として各個認定される(いわゆる人間国宝)。
*1999年(平成11年)、日本芸術院会員となる。
*2002年(平成14年)、正五位勲三等瑞宝章追授。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清元榮三郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.