翻訳と辞書
Words near each other
・ 清岡卓行
・ 清岡家
・ 清岡智比古
・ 清岡橙
・ 清岡氏
・ 清岡等
・ 清岡純子
・ 清岡道之助
・ 清岡長言
・ 清岳氏
清岸寺
・ 清峯門継
・ 清峰
・ 清峰高校
・ 清峰高校前駅
・ 清峰高等学校
・ 清崎徹
・ 清崎敏郎
・ 清崎県
・ 清崎藩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清岸寺 : ウィキペディア日本語版
清岸寺[せいがんじ]

清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗寺院山号は法界山(ほうかいざん)。
== 概要 ==
法界山清岸寺は、『新編武蔵国風土記稿』によれば、1624年(寛永元年)石州津和野の専蓮社覚誉呑了(1647年(正保4年)12月15日寂)という僧によって創建された。清岸寺(龍池山不断院)は、もと参宮橋南側の代々木山谷(現乗馬倶楽部)にあり、そのころは宝地山と称していた。1908年(明治41年)に、敷地が陸軍省に買い上げられ代々木練兵場になることになり、現在地の住僧なく荒廃した法界寺(1623年(寛永元年))起立、開山は傳誉順良(1630年(寛永7年)寂)の跡に移転し、山号を法界山と改めた〔「浄土宗・法界山清岸寺」清岸寺の由来。〕。
門前ののぼり坂の左側に石仏が3基、如意輪観音(にょいりんかんのん)、地蔵、笠付型庚申塔の順に並んでおり、庚申塔には畑ヶ谷(現幡ヶ谷の元の地名)村の文字が見える。また、門前を通る現在の中野通りは鎌倉古道であったといわれている〔著者佐藤昇『渋谷区史跡散歩』発行学生社、1992年6月20日、p52~54。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清岸寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.