翻訳と辞書
Words near each other
・ 清村公三郎
・ 清村耕次
・ 清東陵
・ 清松みゆき
・ 清林館高校
・ 清林館高等学校
・ 清栄
・ 清棲家教
・ 清棲幸保
・ 清楚
清楽
・ 清正くん
・ 清正人参
・ 清正公
・ 清正公信仰
・ 清正公前駅
・ 清正公園
・ 清正奈緒子
・ 清武PA
・ 清武の乱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清楽 : ウィキペディア日本語版
清楽[しんがく]

清楽(しんがく)とは、清国から伝来した、民謡俗曲を中心とする音楽群の名称である。明楽とあわせて明清楽(みんしんがく)とも称される。明楽は江戸時代の中期には衰退したため、明清楽と称しても、事実上、清楽だけを指すことも多い。
== 歴史 ==
清楽の伝来は享保年間(1716年-1735年)である。中国支配が始まり、清国との貿易で長崎には多くの清国商人が渡来し、彼らが清国の戯曲や民謡といった民間音楽を伝えた。唐人屋敷に出入りを許された唐通事(中国語通訳)、地下役人や奉行所役人、さらに丸山遊女等を介して普及した。幕末までには、薩摩や琉球などを除く全国各地に広まった。また江戸や大坂を中心に、清楽の歌詞と楽譜(工尺譜)を書いた清楽譜も盛んに刊行された。現存最古の清楽譜は、天保3年(1831)ごろ刊行された亀齢軒斗遠(葛生斗遠)編『花月琴譜』である。
明清楽奏者の家元としては、平井連山(女性。明治19年5月に88歳で没)などが有名であった。坂本龍馬とその妻の楢崎龍も、清楽の月琴の名手であった。
清楽は江戸から明治にかけて大人気を博したが、日清戦争を境に急速に衰えた。日本の大衆音楽に残した影響は極めて大きく、江戸から明治にかけて流行した「かんかんのう(看々踊り)」や、明治の自由民権の壮士たちが月琴を弾きながら唱った「法界節(ほうかいぶし)」や「演歌」も、清楽から発展したものである。また清楽のメロディーに乗せたさまざまな替え歌は、清楽そのものが衰退したあとも、昭和の初め頃まで歌い継がれていた。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清楽」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.