|
清水 徹(しみず とおる、1931年3月31日 - )は、日本のフランス文学者。明治学院大学名誉教授。 ==経歴== 東京生まれ。1954年東京大学フランス文学科卒業、1956年同大学院修士課程修了、東京大学助手、國學院大學助教授、1965年明治学院大学文学部助教授、1970年教授。1986年同図書館長、1997年退職。 ヌーヴォー・ロマン作家のミシェル・ビュトールの研究、翻訳を行い、1967年に「時間割」の訳でクローデル賞。1985年に出版したマルグリット・デュラス『愛人』は、1992年に映画公開され文庫判はベストセラーになった。1991年、ビオイ=カサーレス『モレルの発明』の翻訳でBABEL国際翻訳大賞日本翻訳大賞・文学部門。 著作は主に書物論、都市論を展開し、2001年出版の「書物について-その形而下学と形而上学」は、藤村記念歴程賞、翌年に読売文学賞と芸術選奨文部科学大臣賞を受賞している。 吉田健一に深く親炙し、その著作の文庫解説・全集校訂などを担っている。 60年安保闘争では、国会議事堂構外の大学教授団の中で機動隊から棍棒による襲撃を受け、頭蓋骨陥没の重傷を負ってニュースとなった〔津野海太郎『おかしな時代』p.14。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水徹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|