翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水星人
・ 清水昭俊
・ 清水昭信
・ 清水昭典
・ 清水昭博
・ 清水昭夫
・ 清水昭武
・ 清水昭男
・ 清水昶
・ 清水景治
清水晴風
・ 清水晶
・ 清水智信
・ 清水智士
・ 清水書院
・ 清水有史
・ 清水有生
・ 清水望
・ 清水村
・ 清水村 (大阪府三島郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水晴風 : ウィキペディア日本語版
清水晴風[しみず せいふう]
清水 晴風(しみず せいふう、嘉永4年1月10日1851年2月10日) - 大正2年(1913年7月16日)は、明治時代の郷土玩具研究者。幼名は半七、通称は仁兵衛。「おもちゃ博士」の名で呼ばれる。
==生涯==
先祖は明暦年間に駿河国清水から江戸に来て運送業を営み、その11代目として神田旅籠町1丁目(現東京都千代田区外神田1-1)に生まれる。明治6年(1873年)頃から俳諧を学び、雅号を芳華堂晴風とする。父の友人である竹内田蝶に書画を習い、明治7年(1874年)頃から各地の郷土玩具に興味を持つようになる。明治12年(1879年)に仮名垣魯文内田魯庵坪井正五郎大槻如電巌谷小波尾佐竹猛などと「竹馬の会」を結成し、玩具研究・蒐集を本格的に始める。明治25年(1892年)から三村竹清林若樹奥村繁次郎らと「集古会」に参加し、世話人をつとめる。明治26年(1893年)から玩具図録『うなゐの友』を発刊し10集まで続く。明治42年(1909年)に西澤仙湖の「大供会」に参加。大正2年(1913年)の2月に卒倒し、病床からふたたび立てず遺言で蒐集物をすべて分配することを遺言し逝去する。辞世は「今の世の玩具博士の晴風も 死ねば子供に帰る故郷」。墓は本妙寺にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清水晴風」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.