翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水誠一
・ 清水謙
・ 清水警察署
・ 清水警察署 (静岡県)
・ 清水谷侑樹
・ 清水谷公園
・ 清水谷公正
・ 清水谷公考
・ 清水谷孝尚
・ 清水谷実業
清水谷実秋
・ 清水谷実英
・ 清水谷家
・ 清水谷恭順
・ 清水谷戸トンネル
・ 清水谷第1トンネル
・ 清水谷第2トンネル
・ 清水谷足寄線
・ 清水谷駅
・ 清水谷高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水谷実秋 : ウィキペディア日本語版
一条実秋[いちじょう さねあき]
一条 実秋(いちじょう さねあき、生年不詳 - 応永27年4月21日1420年6月2日))は、室町時代公卿能書家清水谷 実秋(しみずだに さねあき)とも。清水谷家の事実上の初代とされている。父は権中納言一条公勝
応永15年(1408年)に正四位下に叙せられて右近衛中将から参議に転じる。翌年には土佐権守を兼ね(同20年まで)、応永17年(1410年)には従三位、その翌年には正三位となる。
応永21年(1414年)、備前権守を兼ね、翌年兼職を辞して従二位中納言となる。応永26年(1419年)に権中納言を辞する。翌年に権大納言となるがその年に薨去した。
同じ西園寺家庶流の清水谷家(西園寺公経の兄公定の系統)が断絶した時に実秋がその所領を継承したが、その際に「清水谷」の家号を一時期用いた。その後、実家一条家では兄二人が先に死去したため、一条家をも継承した。しかし跡を継いだ公知(兄季有の子)は同じ家名の摂関家と区別するためにかつて養父実秋が用いた「清水谷」をそのまま家号として常用したため、子孫はそのまま清水谷家と呼ばれるようになった。
公知の子実久は権大納言にまで昇ったが、橋本家から迎えた養子公松(実久の実孫にあたる)は若くして没して清水谷家は断絶した。同家の再興は江戸時代に入ってからの事になる。
書を世尊寺行俊に師事し、能書で知られた。書道が清水谷家の家業となったのも実秋以降のこととされる。また、その関係で、応永14年(1407年)に行俊が幼少の嗣子行豊を残して死去した際、世尊寺家の所領や書道の宗匠的地位を一時預かった。後に世尊寺家が行豊の子行康で絶えたとき、清水谷実久の子行季が入り世尊寺家を継いでいる。しかし結局世尊寺家は行季をもって断絶した。
== 参考文献 ==
* 橋本政宣 編『公家事典』、吉川弘文館、2010年
== 関連項目 ==

* 羽林家


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一条実秋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.