翻訳と辞書 |
清水谷実英[しみずだに さねあきら]
清水谷 実英(しみずだに さねあきら、慶応3年4月5日(1867年5月8日) - 昭和13年(1938年)10月14日)は、明治時代から昭和時代の華族。 == 生涯 == 権中納言・清水谷公正の末子として生まれる。子のなかった兄公考の養子となり、明治15年(1882年)の公考の死にともなって家督を相続する。明治17年(1884年)7月7日、華族令公布とともに伯爵に叙される。明治22年(1889年)7月26日、陸軍歩兵少尉となった。明治31年(1898年)、東宮武官(当時は大尉)に任ぜられ、明治35年(1902年)まで務める。その後、軍人としては歩兵中佐まで昇る。掌典次長、宮中顧問官、侍従を務める。昭和13年(1938年)死去、享年71。家督は子の公揖が継いだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水谷実英」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|