|
済世顧問制度(さいせいこもんせいど)は、地域の貧民の相談にのる防貧制度。1917年(大正6年)5月、当事の岡山県知事笠井信一が県内の貧困者の実情を鑑みてドイツのエルバーフェルト市の救貧委員制度、を参考に作ったもの。 今日の民生委員の先駆のようなものであるが、こちらは県内の市町村の行政単位を基本として、篤志家のような人たちを厳選して知事が「済世顧問」を委嘱し、この少数の選抜された済世顧問が貧困者の相談相手となり、精神的感化と物質上の斡旋で援助しようとしたものである。儒教道徳的な人倫性を強調するところが、日本的でまた今日の民生委員と違う点である。 == 関連項目 == *方面委員 - 1年後に大阪府で創設された同様な制度。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「済世顧問制度」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|