|
澁川一流(しぶかわいちりゅう)とは、 日本の伝統武術である柔術を中心とし、武器術として棒術、十手術などをも併伝する流派である。 == 由来 == 澁川一流柔術の流祖 首藤藏之進満時は、彼の叔父で宇和島藩(あるいは祖父で広島藩士とも。諸説あり。)浪人と伝えられる宮崎儀右衛門満義に連れられて広島藩安芸郡坂村に居住した。 藏之進は宮崎儀右衛門を師として澁川流および難波一甫流を習得し、さらに武者修行の途上、浅山一伝流をも習得して三流をもとに「澁川一流柔術」を創始した。 ある日、広島城下に出ていた首藤藏之進は五、六名の広島藩士と争いになったが、澁川一流柔術の業でこれを難なく退けたところ、たまたま居合わせた松山藩士がこの見事な働きを見ており、その藩士の推挙によって松山藩に仕えることになったと伝えられている。 これは天保10年のころのことと伝えられているが、この後、首藤藏之進は小玉平六と名乗り、松山においても澁川一流柔術の教授をおこなったと伝えられている。 明治維新以降は親族のいる広島県安芸郡坂村にたびたび帰り、広島の門弟にも澁川一流柔術を伝え残し、明治30年、八十九歳で松山において没した。 坂村においては、戦前、護身用として渋川一流を学ぶ者が多く、村内各地で教授が行われており、その名声を聞き、関西地方などから修行に訪れる者もいた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋川一流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|