翻訳と辞書 |
渋川尭顕[しぶかわ たかあき] 渋川 堯顕(しぶかわ たかあき、生年不詳 - 天文3年(1534年)?)は、戦国時代前期の武将。九州探題であったとされる。 == 人物 == 九州探題であった渋川義長の弟とも従兄弟とも甥ともいわれるが、系図上での正確な位置は解っていない。「顕」は渋川氏の祖(初代当主)・渋川義顕に肖ってその1字を取ったものであろうが、「尭」(旧字体:堯)については由来が不明である。渋川氏で「堯」の字を用いている渋川義堯(渋川義鏡の養子)の偏諱を受けたと考えられるが確証はないし、また、義長の弟とする説を採れば、渋川義陸とも兄弟であり、3兄弟の中で堯顕だけが足利将軍家から「義」の字を受けていないことになる。 そもそも「渋川堯顕」という名は、郷土史に現れるのみであり、天文3年(1534年)、義長が戦死すると九州探題を称して挙兵し、同年中に筑前国姪浜の興雲山で大内勢に敗れ戦死したと伝わる。 実在の人物かどうか確実なことは不明であるが、現在福岡県福岡市西区姪浜地区にある「探題塚」は堯顕を祀るものとして貝原益軒の『筑前国続風土記』に記されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋川尭顕」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|