翻訳と辞書 |
渋川正陽[しぶかわ まさてる] 渋川 正陽(しぶかわ まさてる、明和8年(1771年) - 文政4年6月14日(1821年7月13日))は、江戸時代後期の江戸幕府天文方。通称は勝次郎・富五郎。法号は一哉。 川口春芳の子。天明7年(1787年)、17歳で天文方渋川正清の養子となる。寛政4年(1792年)、将軍徳川家斉への拝謁が許され、その7年後の寛政11年(1799年)に家督を継いで天文方となる。実子として男子が4名女子が3名いたが全て早世したため、文化5年(1808年)同じ天文方の高橋至時の次男景佑を養子に迎えて翌年に39歳の若さで隠居、その2年後に出家して一哉と号した。 == 参考文献 ==
*市古貞次 他編『国書人名辞典 2』(岩波書店、1995年) ISBN 978-4-000-80082-2 *中山茂 編『天文学人名辞典』(『現代天文学講座』別巻)(恒星社厚生閣、1983年) ISBN 978-4-769-90073-3
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋川正陽」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|