翻訳と辞書 |
渋川義正[しぶかわ よしまさ] 渋川 義正(しぶかわ よしまさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。将軍足利氏の支流である渋川氏。備後国小童山城主。父は渋川義陸。正室は毛利弘元の女・八幡上。子は渋川義満。弟に渋川頼基。 == 生涯 == 渋川氏は、足利氏の支流の一族で、室町幕府2代将軍・足利義詮の正室の生家でもあるため、吉良氏や斯波氏同様に足利氏一門の中でも将軍家の家族として遇された名門である。渋川義正は数流ある渋川氏の家系のうち、備後国に拠点を有した渋川氏嫡流・渋川義行の血筋にて、備後小童山城、勝山城の二城を拠点に勢力を有していた。 しかし、勢威振るわず、出雲国の尼子氏にしばしば脅かされ、義正もまた庶家で旧家臣の板倉氏や近隣の国人領主である小早川氏などに支えられながら家名の存続に苦心していた。ところが、義正の正室として毛利弘元の女が嫁したことで、後に中国一円の戦国大名となる毛利元就の義弟となり毛利氏親族の後ろ盾を得た。弘元の娘との間には、渋川義満が誕生している。 その他、1561年(永禄4年)、毛利元就の沼田新高山城訪問に親族として随行、列席したと記録がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋川義正」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|