翻訳と辞書 |
渋沢成一郎[しぶさわ せいいちろう]
渋沢 成一郎(しぶさわ せいいちろう、1838年7月30日(天保9年6月10日) - 1912年8月30日)は、江戸時代の武士、明治時代の実業家。渋沢栄一の従兄。号は廬陰、明治以降は渋沢喜作と改名した。 == 出自 == 1838年、武蔵国血洗島村(現埼玉県深谷市)の農民・渋沢文左衛門(文平)の長男として生まれる。青年に達した成一郎は、尊皇攘夷の志をもった親戚の篤太夫(のちの渋沢栄一)らと共に高崎城乗っ取り計画を計画するも頓挫。一旦は江戸へ逃れるが、元治元年(1864年)、一橋家当主一橋慶喜に仕える。当初は四石一人扶持だったが、一橋家農兵の徴募係として各地の農村との交渉役を経て、その功績が認められ、慶応2年(1866年)に陸軍附調役に昇格して百俵の扶持米が与えられた。そして慶応3年(1867年)に慶喜が将軍になると奥右筆に任じられ、上京している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋沢成一郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|