翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡し込み
・ 渡し銭
・ 渡す
・ 渡り
・ 渡り (曖昧さ回避)
・ 渡りバッタ
・ 渡り人
・ 渡り初め
・ 渡り合う
・ 渡り奉公
渡り巫女
・ 渡り廊下
・ 渡り廊下をゆっくり歩きたい
・ 渡り廊下走り隊
・ 渡り廊下走り隊7
・ 渡り廊下走り隊のオールナイトニッポンR
・ 渡り廊下走り隊の関連作品
・ 渡り廊下走り隊の青い未来へ初恋ダッシュ!!
・ 渡り板
・ 渡り歩く


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡り巫女 : ウィキペディア日本語版
歩き巫女[あるきみこ]
歩き巫女(あるきみこ)は、かつて日本に多く存在した巫女の一形態である。
特定の神社に所属せず、全国各地を遍歴し祈祷・託宣・勧進などを行うことによって生計を立てていた。旅芸人遊女を兼ねていた歩き巫女も存在した。そのため、遊女の別名である白湯文字、旅女郎という呼称でも表現される。鳴弦によって託宣を行う梓巫女、熊野信仰を各地に広めた熊野比丘尼などが知られる。
ワカ(若宮と呼ばれる神社に仕えていた巫女)アガタ シラヤマミコ モリコ(山伏の妻)などもおり、総じて神を携帯し各地を渡り歩き竈拂ひ(かまどはらひ)や口寄せを行ったらしい。
== 信濃巫 ==
現在の長野県東御市から出て、日本各地を歩いた歩き巫女。戦国時代、望月千代女武田氏の為に、この巫女を訓練し、いわゆるくの一として使ったとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歩き巫女」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.