翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡部大輔
・ 渡部大輔 (サッカー選手)
・ 渡部大輔 (俳優)
・ 渡部孝子
・ 渡部学
・ 渡部完
・ 渡部宏
・ 渡部家「史料館」
・ 渡部家史料館
・ 渡部富哉
渡部審也
・ 渡部将之
・ 渡部尚
・ 渡部康三
・ 渡部建
・ 渡部彩
・ 渡部徹
・ 渡部忍
・ 渡部忠世
・ 渡部恒三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡部審也 : ウィキペディア日本語版
渡部審也[わたなべ しんや]
渡部 審也(わたなべ しんや、1875年 - 1950年)とは洋画家である。「わたべ しんや」と読む人も多いようだが、実際の名前は「わたなべ」と読む。作品のほとんどが関東大震災第二次世界大戦などで焼けてしまい、残っていない。
== 人物 ==
岐阜県大垣市室町の大垣藩渡部弘の子供に当たる。父の弘も廃藩された後は絵画に専念した。兄の金秋も洋画家である。明治23年、兄の金秋(生年未確認 -1907年)を頼り東京へ上京。金秋から洋画を学ぶ。明治27年、国粋主義思想の強い中、洋画を排斥する動きに反し、明治美術会教場に入学
*1898年(明治31年) 第十回明治美術会に「猿曳」を出品する。
*1900年(明治33年) 結城素明の後任として中央新聞に入社。
*同年 パリ万国博覧会に「魚婦」出品。
*1901年(明治34年) 太平洋画会の創立に参加。
*翌年4月 中央新聞を退社。同年5月 時事新報に入社。
*1909年(明治42年) 太平洋画会研究所の評議員、太平洋画会の幹部になる。
*同年 水彩画「別府海地獄宮内省が買い上げる。
*1916年(大正5年) 時事新報社を退社する。
*1927年(昭和2年) 文部省台湾総督府の嘱託として教科書の挿画を描く。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渡部審也」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.