翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡部暁斗
・ 渡部有
・ 渡部朔
・ 渡部桂子
・ 渡部正郎
・ 渡部武
・ 渡部武 (中国文化史学者)
・ 渡部武 (倫理学者)
・ 渡部泰明
・ 渡部淳
渡部温
・ 渡部潤一
・ 渡部照代
・ 渡部狛
・ 渡部猛
・ 渡部瑞貴
・ 渡部由佳
・ 渡部由美
・ 渡部由起子
・ 渡部直己


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡部温 : ウィキペディア日本語版
渡部温[わたなべ おん]

渡部 温(わたなべ おん、天保8年6月20日1837年7月22日) - 明治31年(1898年8月7日)は江戸時代末期から明治時代にかけての日本英学者教育者実業家。旧名一郎。姓は渡辺とも表記される〔戸籍および谷中霊園の墓碑銘は「渡部」だが、沼津時代のいくつかの記録、また次男康三の東京音楽学校関連の資料のかなりの部分が「渡部」ではなく「渡邊」と表記されている。この「渡邊」表記を踏襲している研究文献も見られるが(例えば山川出版社刊『日本史小辞典』の中外新聞の項には、執筆者の一人として「渡辺一郎」と表記されている)、実際に通称として通っていたものかどうかは不明である。〕。
== 経歴・人物 ==
幕臣で漢学者の渡部重三郎の子として生まれ、長崎その他で洋学を学んだ。幕府の洋書調所(後に開成所)で英語を教え、大政奉還の後は幕臣を中心として開かれ、西周を頭取(校長)とする沼津兵学校の教授となった(この頃までは旧名「一郎」を用い、維新後に「温」を名乗る)。
廃藩置県後に東京に戻り、新政府に出仕、大蔵省などを経て東京外国語学校校長などを務めた後、漢学の世界に戻って「康煕字典」の校訂をほとんど独力で成し遂げた。
その後、実業界に転じ、渋沢栄一等と共に東京製綱株式会社の設立に参画、同社の初代社長となる。また東京瓦斯(都市ガス普及以前の時代であるが、ガス灯の需要が大きかった)や横浜船渠の開業にも関係している。
生涯に一度も欧米の土を踏んだことがないにもかかわらず、その語学力は群を抜いており、多くの分野での翻訳実績を作った。地学、軍事、経済(アダム・スミスに最初に言及した一人と言われる)などの多方面に及んでいるが、もっとも知られているのが、イソップ物語を翻訳した「通俗伊蘇普物語」であり、これがベストセラーとなり、修身の教育にも採り上げられたために、「イソップで蔵が建った」と噂されるほどの財を築いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渡部温」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.