翻訳と辞書 |
渡野喜屋事件[とのきやじけん]
渡野喜屋事件 (とのきやじけん)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1945年5月12日に、沖縄県大宜味村塩屋の渡野喜屋で起きた日本軍による民間人殺害事件。 ==事件の経過== 事件当時、沖縄戦の最中で、渡野喜屋はアメリカ軍の占領下となっていた。付近の民間人は、アメリカ軍によって難民として管理されていた。 5月12日夜、曹長の指揮する日本兵10人が渡野喜屋の村落に現れ、浜辺に民間人を集めたうえ手榴弾などで殺害した。アメリカ軍の記録によると婦女子を中心に35人が死亡し、15人が負傷した。死傷者には読谷山村、浦添村、那覇市などの住民が含まれていた。その後、日本兵は、村落の指導者数人を連れて去ったという。 この事件について、独立混成第44旅団第2歩兵隊(宇土部隊)の元通信兵の一人が、戦後になって関与を証言している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡野喜屋事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|