翻訳と辞書 |
湘南海岸・砂浜のみち[しょうなんかいがん すなはまのみち] 湘南海岸・砂浜のみち (しょうなんかいがん すなはまのみち)は、神奈川県藤沢市と茅ヶ崎市の湘南海岸に沿う自転車歩行者専用道路。関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)の一部分にもなっているルートで、東部は湘南海岸公園の「海岸通路」という遊歩道、主要部分は藤沢市鵠沼海岸と茅ヶ崎市柳島海岸間の総延長約8kmの「湘南海岸のサイクリング道路」または「湘南海岸サイクリングロード」と呼ばれる自転車歩行者専用道路区間である。
== 概要 == 湘南海岸のサイクリング道路は、1968年(昭和43年)、国道134号の自転車歩行者専用道路として藤沢市鵠沼海岸四丁目の引地川河口付近から茅ヶ崎市柳島までの砂防林の外側の砂浜に沿って建設された。総延長約8km,幅員4.0m(一部区間を除く)、全線アスファルト舗装。海岸の環境保全等の観点からも照明灯は設置していない。車止めには烏帽子岩を象った石造のものと、ウィンドサーフィンの帆を象った金属製のものがあるなどの工夫が見られる。 高低差はほとんどなく、大部分が直線区間で、江の島や烏帽子岩を望む相模湾の展望を楽しみながら散歩、ジョギングやサイクリングをすることができる。砂浜につくられた道路なので、悪天時は強風や高波の影響を受ける。ことに風で路面に砂が堆積しやすいため、自転車はスリップに注意する必要がある。 起点に近い藤沢市鵠沼海岸四丁目に地下道部分があり、ここから始まる国道134号松波交差点の地下に設けられた地下横断歩道「湘南 海のちか道」が大和市下鶴間の国道246号大和橋西詰に至る神奈川県道451号藤沢大和自転車道線の起点となっている。自転車道路協会は、この路線について、三多摩地区から藤沢・茅ヶ崎方面への接続を可能とする路線と位置づけ、将来は関東地方西部を縦断する大規模自転車道の一路線として構想している。 一方、この湘南海岸のサイクリング道路は、太平洋岸自転車道構想の一部に組み込まれるべき道路であるが、神奈川県内では現在のところ西湘バイパス無料区間沿いの部分を除き、他の区間の建設は進んでいない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「湘南海岸・砂浜のみち」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|