翻訳と辞書 |
湯の町エレジー[ゆのまちえれじー]
湯の町エレジー(ゆのまちエレジー)は、1948年に近江俊郎がヒットさせた曲である。 == 解説 == 本作の作詞:野村俊夫、作曲:古賀政男。ギター伴奏を行っているのは、作曲した古賀政男自身と弟子の古屋雅章(山本丈晴)である。ギターの音色を特徴とする「古賀メロディー」を代表する曲であり、同時に近江俊郎の代表曲ともなり、彼の人気を不動のものにした曲ともいえる。しかし、玉置宏によると、当初は霧島昇が歌うのを想定して作られた曲であるとの事。 近江俊郎はレコーディングの際、歌い出しの低音がうまく出せず、23回のNGを出したというエピソードがある。発売当時、40万枚という、当時としては驚異的なレコード売上枚数を記録した。 本曲をモチーフとして、1949年5月に東宝が『湯の町悲歌(エレジー)』を近江俊郎の主演で製作・公開した〔湯の町悲歌(エレジー) All cinema Database〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「湯の町エレジー」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|