翻訳と辞書
Words near each other
・ 湯原インターチェンジ
・ 湯原ダム
・ 湯原トンネル
・ 湯原中学校
・ 湯原俊二
・ 湯原信光
・ 湯原元一
・ 湯原宗綱
・ 湯原小学校
・ 湯原弘美
湯原昌幸
・ 湯原春綱
・ 湯原村
・ 湯原温泉
・ 湯原湖
・ 湯原王
・ 湯原町
・ 湯原県
・ 湯原祐希
・ 湯原親王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

湯原昌幸 : ウィキペディア日本語版
湯原昌幸[ゆはら まさゆき]

湯原 昌幸(ゆはら まさゆき、1947年3月5日 - )は、茨城県牛久市出身の歌手俳優レポーターパネラーなどをこなすマルチタレント。本名は桜井昌幸日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業、日本大学芸術学部放送学科中退。血液型B型。
妻は、タレントで女優の荒木由美子
== 略歴 ==

* 江東区立深川第六中学校時代に劇団ひまわりの門を叩くが、高校受験のために中途断念している。
* 銀座ACBの新人コンクールに合格した後に、東京音楽学院でボーカルを学んでいる。
* 1964年、『ホイホイ・ミュージックスクール』(日本テレビ)への出演がきっかけで、東洋企画に入社。バンドスウィング・ウエスト』に入り、ボーカルとして歌の腕を磨きながら、MCも担当する。
* 1970年、スウィング・ウエスト解散後に『見知らぬ世界』でソロデビューするが、売り上げは上がらず、家業の手伝いや、ジャズ喫茶出演で生計を立てていた。
* 1971年カワハラ企画に移籍後、ソロデビューから2枚目のシングルで、スウィング・ウエスト時代のヒット曲のリメイク、『雨のバラード』がオリコンチャート1位、62万枚のセールス〔【1971年10月】雨のバラード/湯原昌幸 3年前のB面だった“無冠”の大ヒット曲 - スポニチAnnex 2011年10月16日閲覧〕、累計120万枚の大ヒット〔湯原昌幸・荒木由美子夫妻 手と手つなぎ 25年目も新婚 、ZAKZAK、2006年3月30日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)〕。一躍、歌手として脚光を浴びる。しかし、その後は本業としていた歌手としての人気が低迷。数々の曲を発表したものの、『北の盛り場』がややヒットしたのを除き、なかなか売れない時期が続く。
* 軽快なMCの経験を生かし、コメディアンにも挑戦。30分の間に30曲分のショートコントを一挙に放送する『せんみつ・湯原のドット30!』(TBS)などに出演しお茶の間の人気者になる。『ドット30!』でのせんだみつおとのコンビは大人気を博した〔互いの足首を掴みあい地面を転がり回る「合体」というネタがあった。〕。その一方で、スウィング・ウエスト時代から手がけている作詞・作曲の腕を生かし、せんだに“加山雄三調”のシングル曲「高原の二人」を提供した(作曲のみ)。
* その後は、俳優として数々の映画テレビドラマに出演する一方、『うわさのチャンネル!!』(日本テレビ)や『ザ・スターボウリング』(テレビ東京)などで司会者としても活躍。また『なるほど!ザ・ワールド』(フジテレビ)のパネラーレポーター、『わくわく動物ランド』(TBS)のパネラーとしても活躍し、どんな仕事にも対応できる器用なマルチタレントとして重宝される。
* 1983年、タレントで女優の荒木由美子と結婚。36歳にして当時23歳の美女・荒木と結婚したことで、世間から羨ましがられていた。
* 2003年、本業である歌手として『冬桜』を発表。歌詞の内容が団塊の世代に受け、有線放送から火がつき、CDの出荷数が徐々に増していき、数年かけてCD出荷総数が10万枚を超すロングセラーとなり、現在でも有線放送では欠かせない曲となっている。
* 2004年、『冬桜』にて、第37回日本有線大賞・有線音楽優秀賞を受賞。
* 2006年2月、新曲『都忘れ』を発表。
* 2007年10月、新曲『柚子』を発表。
* 2008年7月、『人生半分』『冬桜』など一連の楽曲の作曲者でもあるすぎもとまさとと結成したユニット“ルービー・ブラザーズ”として「ふたりで竜馬をやろうじゃないか」をリリースした〔ルービー・ブラザーズ「ふたりで竜馬をやろうじゃないか」公式サイト(テイチクエンタテインメント) なお、元々当楽曲はすぎもとが作曲し、堀内孝雄五木ひろしのデュエットで2005年にリリースされ、テレビドラマ『はぐれ刑事純情派』の主題歌に使用された作品である。〕。
* 2009年11月、妻・荒木由美子との共著「夫婦力」を出版。同年12月11日、『徹子の部屋』へ荒木と共に夫婦揃って出演。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「湯原昌幸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.