翻訳と辞書
Words near each other
・ 湯宮ケンタ
・ 湯宿温泉
・ 湯寶如
・ 湯寿潜
・ 湯小屋温泉
・ 湯尾村
・ 湯尾駅
・ 湯屋
・ 湯屋敦子
・ 湯屋温泉
湯屋番
・ 湯山せいか
・ 湯山勇
・ 湯山城
・ 湯山城駅
・ 湯山大一郎
・ 湯山学
・ 湯山宗昌
・ 湯山敦紀
・ 湯山昭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

湯屋番 : ウィキペディア日本語版
湯屋番[ゆやばん]
湯屋番(ゆやばん)古典落語の演目の一つ。『滑稽噺』の一つで、落語によく出てくる【道楽者の若旦那】が主人公。タイトルの『湯屋番』は【湯屋台】の略。
江戸時代から続く古い話で、明治の大看板、初代三遊亭圓遊が得意としていた。その後は代々柳家一門が得意とし、特に3代目柳家小さんが現代に通じるスタンダードな型を作った。またその弟子の新作派の4代目柳家小さんは「帝国浴場」として大胆にアレンジして演じた。
現代では10代目柳家小三治やその弟子である柳家三三が手がけている。また、3代目笑福亭仁鶴が大阪に持ち帰りそのまま『湯屋番』の演目で演じている。
== あらすじ ==
吉原通いに夢中になった挙句に勘当され、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候中の若旦那。しかし、まったく働かずに遊んでばかりいる為居候先の評判はすこぶる悪い。
とうとうかみさんと口論になり、困った棟梁は若旦那にどこかへ奉公に行く事を薦めた。
「奉公ですか? 良いですねぇ、ご飯がいっぱい食べられる」
『それでは、家で殆ど食べさせてないように聞こえるじゃないですか』と文句を言う熊五郎。
「もちろん頂いてますよ、『死なない呪い』程度にね」
何でも、熊五郎の外出中にご飯を食べようとすると、必ず御かみさんが傍に張り付き、給仕と称して嫌がらせをすると言うのだ。
「お櫃のふたを開けるとさ、おひつを濡れたしゃもじでピタピタと叩き、平たくなった上っ面をすっと削いで茶碗に乗せるんだよ。見かけはいっぱいだよ、だけど中身はガランドウだ、おをかけたらすぐ終わり!」
それじゃあ可愛そうだ。何とかすると言い、改めて奉公の話をすると
日本橋の槇町に奴湯っていう銭湯があるんだ。あそこで奉公人を募集してるって話だから、行ってみようと思うんだ」
と言う返事。
「あそこの女将が美人なんだよ。奉公している内にあそこの旦那が亡くなるだろ? 死ななかったら僕が締め殺すさ。で、その跡継ぎに僕が納まって贅沢三昧をするんだ」
何だか妙な了見だが、行ってくれるだけましだと思った熊五郎であった。
さて、熊五郎に紹介状を書いてもらい、意気揚々と湯屋にやってきた若旦那。やって来るなり女湯へ飛び込み番台の主を仰天させた。
度肝を抜かれた主人が、『とりあえず外廻りからやって貰いましょう』と言うと
「札束をカバンにつめて温泉地を巡って研究して来れば良いんですか?」
という返事。木屑拾いだと分かると
「色っぽくないですねぇ。汚い股引をはいて汚い半纏を着て、汚い手ぬぐいで頬かむりして汚い大八車なんか引いちゃって。中村歌右衛門のやりそうもない役ですね」
と即却下。では煙突掃除でもと言うと
「弁天小僧菊之助…ならぬ煙突小僧煤之助? 市川海老蔵のやらない役ですね」
と、これも拒否。じゃあ何が良いのか聴いてみると、何と番台をやりたいという返事。要は女湯が見たかったというわけだ。
『素人には無理だ』という主を強引に拝み倒し、【主人が昼飯に行く間の代役】として若旦那、待望の番台へ。
ところが、当て外れで女湯は空。反対に男湯はギッシリ・・・。
「店じまいしたら戸を釘付けにして、女湯専門の銭湯に改造しちゃお」
がっかりした挙句、とうとう現実逃避を始めてしまった。
女湯にやってきた女が僕に惚れるんだ。年増…は興味がないし、娘は別れるときにごねて大変だ。だとすると似合いなのは…何処かの旦那が囲っているお妾さんかな。
連れの女中に「ごらん。ちょいと乙な番頭さんだね」なんてね。
気を引く為に糠袋の一つもプレゼントすると「ぜひ遊びにいらっしゃい」。いいねぇ…。
何気ない風を装って家の前を通りかかる。すると女中が見つけて「姐さん、お湯屋の番頭さんですよ」
惚れていた男がやってきたんだ、女は泳ぐようにして表へ出てくる。
「お上がりあそばして。今日はお休みなんでしょ」
「へい。釜が損じて早仕舞い」色っぽくないねぇ、「墓参りに」って言おう。
「お若いのに感心なこと。折角だからあがって下さい」
「いえ困ります」
「良いからおあがりィ」
「あの野郎、番台で自分の手を引っ張ってるよ」
気になったお客が番台に集まってきてしまった。
盃のやりとりになり、女が「今のお盃、ゆすいでなかったの」と、すごいセリフを言ったりして。じっとにらむ目の色っぽさ、困ったなぁ…。
「おい。あの野郎、自分で自分のおでこ叩いてるよ」
長居すると嫌われるから帰ろうと…じゃ詰まらないから、『やらずの雨』で帰れなくなっちゃう事にしよ。そのうちが鳴り出す、怖くなった女は女中に蚊帳をつらせて中で震えてる。
「こっちへお入んなさいな」
女に言われて中へ入る。途端に雷がガラガラドッシン!!
「あの野郎、番台から転げ落ちちゃったよ」
呆れた一人の客が横を見ると、顔中だらけになった奴がいたりする。
「如何したんだよ、あんた」
「あんまりあいつが下らない事言ってるんでな、石鹸と間違えて軽石で顔こすっちゃった」
女はを起こして気を失う。盃洗の水を口移しにして含ませると、女がぱっちり目を開いて「今のは嘘」と色っぽく。
ここでとうとう芝居がかりになってしまう。
「雷さまは恐けれど、二人の為には結びの神」
「ならば今のは空癪か」
「嬉しゅうございます、番頭さん」
「馬鹿野郎!! いい加減にしろ!!」
ここでとうとうキレた客に殴られてしまった。
「俺は帰るんだ、下駄は如何した!?」
見ると、犬でもくわえていったのか何処を探しても見当たらない。
「参りましたねぇ。じゃあ、そっちの高そうなのをお履き下さい」
「これか? これ、てめえの下駄か?」
「いえ、中のお客の誰かのでしょう」
「おい。出てきたら大変だろ?」
「いいでんすよ。順ぐりに履かせて、一番おしまいは裸足で帰しますから」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「湯屋番」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.