翻訳と辞書 |
湯浅直宗[ゆあさ なおむね] 湯浅 直宗(ゆあさ なおむね、天文14年(1545年) - 天正10年6月2日(1582年6月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は甚介(じんすけ)。妻は中島主水正の娘。 == 生涯 == 天文14年(1545年) 、誕生。『湯浅甚助直宗伝記』によると、中世紀伊国において最大の武士団を率いた湯浅宗重の一族とされる。他にも湯浅直勝や湯浅直治(中坊秀政の娘婿)などの名前もあり、湯浅氏に属すると記されている。 馬廻衆として織田信長に仕える。桶狭間の戦いや長篠の戦いなどの主要な合戦で軍功をあげた。 天正10年(1582年)、明智光秀の起こした本能寺の変の際、町宿に泊まっていたが火急を聞きつけて、本能寺に駆けつけて信長と共に戦うが、討たれた。 直宗の子は織田信雄に仕えて、尾張国丹羽郡北小淵郷(現・愛知県一宮市)に百貫を領したという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「湯浅直宗」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|