翻訳と辞書
Words near each other
・ 満州リバイバル
・ 満州リーグ戦
・ 満州三角同盟
・ 満州中央銀行
・ 満州中央銀行券
・ 満州丸
・ 満州事変
・ 満州人
・ 満州人脈
・ 満州八大覚羅姓氏
満州八旗
・ 満州唱歌
・ 満州善後条約
・ 満州国
・ 満州国の国旗
・ 満州国の国歌
・ 満州国の国章
・ 満州国の地方行政区画
・ 満州国の祝祭日
・ 満州国の競馬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

満州八旗 : ウィキペディア日本語版
八旗[はっき]

八旗(はっき、 メレンドルフ転写:''jakūn gūsa'')とは、代に支配階層である満洲人が所属した社会組織・軍事組織のことである。また、この制度を指して八旗制と呼ぶ。
八旗はと呼ばれる社会・軍事集団からなり、すべての満洲人は8個の旗のいずれかに配属された。後にはモンゴル人漢人によって編成された八旗も創設される。八旗に所属する満洲人・モンゴル人・漢人は旗人(きじん、gūsa i niyalma)と総称され、清の支配階層を構成した。
== 歴史 ==

八旗は、清の始祖であるヌルハチが、満洲人の前身である女真(jušen)を統一する過程で、女真固有の社会組織を「旗」と呼ばれる軍事集団として編成、掌握したことに始まる。
1601年にヌルハチがこの制度を創始した当初は黄(suwayan)・白(šanggiyan)・紅(fulgiyan)・藍(lamun)の4旗であったが、ヌルハチの統一事業の進展によって旗人の数が増えたため、各色に縁取り(「」(金+襄)。「じょう」と読む)のある4旗が加えられ、1615年には正黄(gulu suwayan)・(kubuhe suwayan)・正白(gulu šanggiyan)・(kubuhe šanggiyan)・正紅(gulu fulgiyan)・(kubuhe fulgiyan)・正藍(gulu lamun)・鑲藍(kubuhe lamun)の8旗が整備された。
八旗は当初、ヌルハチが支配する後金(清の前身)に属するすべての軍民が所属する軍事組織であったので、女直以外にもモンゴル人や漢人で後金に服属した軍人も八旗に編入されることになった。ヌルハチの後継者ホンタイジの時代には、清に服属して八旗に編入されたモンゴル人や漢人が次第に増えてきたため、彼らを新たに蒙古八旗及び漢軍八旗(ujen cooha)に編成した。これにより従来の満洲人の八旗はこれと区別するため、満洲八旗と呼ばれるようになる。
八旗に属する旗人たちは、平時は農耕・狩猟に従事しつつ要地の警備や兵役にあたった。要地の警備のために特定の場所に集団で移住させられた八旗を駐防八旗という。また、清が入関して万里の長城以南の全中国を支配するようになると、数多くの旗人が新たに首都となった北京へと移住させられ、北京の内城は旗人(北京八旗)の街になった。
旗人には旗地と呼ばれる農地が支給されるなど、さまざまに優遇された。また旗人は、清の官制の特色である満漢偶数官制によって被支配民族である漢人とは別枠で同数のポストに就くことができ、相対的に人口が少ない旗人は清朝一代を通じて官僚の地位を世襲した。
しかし、旗人の人口が増大するとともに、支給される土地の窮乏や貧困が慢性化した。特に旗人の中核を占める満洲人は満州語や民族文化を失って武芸を衰えさせた。18世紀末に起こった白蓮教徒の乱以降、各地で反乱が多発し国庫が窮乏して軍事訓練を行う余裕が失われたことや、人口増加に伴ってかつて騎射訓練などを行っていたモンゴル高原の南端まで華北の農民が入植して演習場が失われていったことなども挙げられる。こうして、清末までに八旗制は形骸化した。旗人は清朝の中期以降、言語的にはほとんど漢族と一体化しており、名前も漢語でつけられるようになっていたが、中華民国期以降は姓も漢人と同じように漢字一字の姓を名乗るようになり、ほとんど漢族に埋没していった。
しかしその後も多くの旗人の末裔の中では、満洲人の後裔であるという意識は残ることになった。中華人民共和国は満洲人を満族として公式に少数民族のひとつに認めたが、旧支配者の満洲人であると登録する者は1万人に満たなかった。文化大革命中は旧特権層の後裔というだけで迫害の理由となったが、文革終結後は少数民族優遇措置によるメリットの方が大きくなり、現在は満族を民族籍とするかつての旗人の後裔は1000万人にものぼる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八旗」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eight Banners 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.