翻訳と辞書 |
満韓交換論[まんかんこうかんろん]
満韓交換論(まんかんこうかんろん)とは、満州でのロシア帝国の権利を認める代わりに、朝鮮半島での日本の権利を認めてもらおうという考えであり、1900年頃に伊藤博文等が提唱した。1900年の米国の第2次門戸開放通牒以降、清国の領土保全が列強間の原則となったため、満州の清国領土としての保全をはかる範囲で、ロシアの利権を認めることに、日本の交渉上の譲歩が限定された〔信夫清三郎編『日本外交史―1853-1972』毎日新聞社、1974年、205頁。〕。 == 背景 == 19世紀半ば以降、ロシア帝国は極東、特に清への圧力を強めていった。1858年愛琿条約を締結して、黒竜江左岸地域を獲得し、1860年には北京条約を締結して沿海州を獲得した。 1895年日本は日清戦争に勝利し遼東半島を獲得したが、ロシア・フランス・ドイツによる三国干渉によって、清への返還を余儀なくされた。さらにロシアは清と露清密約を締結して、遼東半島の一部を租借し、1900年に義和団の乱(北清事変)が起こると多数の兵を駐留させ、乱の平定後も混乱の収拾を理由として撤兵しなかった。日本としては、自らの勢力範囲である朝鮮半島に隣接した満州を事実上占領状態に置き、さらに南下の気配を示すロシアへの対応を検討せざるを得なくなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「満韓交換論」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|