翻訳と辞書 |
源兼子[みなもと の けんし] 源兼子(みなもと の けんし(かねこ)、延喜15年(915年) - 天禄3年9月(972年))は、平安時代中期の賜姓皇族。醍醐源氏。醍醐天皇の皇女で、母は更衣源周子(源唱女)。同母兄弟に持明親王・盛明親王・勤子内親王・都子内親王・雅子内親王・源高明がいた。 延喜20年(920年)12月28日源朝臣姓を賜って左京一条一坊の貫籍(戸籍)に入った。翌年の延喜21年に源高明を戸主とする旨の太政官符民部省の通達を受けた。従四位上に叙せられたが、天禄3年9月に卒去した。ちなみに兼子の卒去により、天禄3年10月6日に予定されていた止雨奉幣使は延引されることになった。 == 参考文献 ==
*芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。 *角田文衛監修『平安時代史事典』角川書店、1994年。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源兼子」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|