翻訳と辞書 |
源季宗[みなもと の すえむね] 源 季宗 (みなもと の すえむね、永承4年(1049年) - 応徳3年8月21日 (1086年10月1日) は、平安時代後期の公卿。三条源氏、参議・源基平の子。官位は従三位・春宮権大夫。 == 経歴 == 延久4年(1072年)季宗の姉・源基子(後三条天皇女御)が産んだ実仁親王が白河天皇の皇太子に立てられる。延久5年(1073年)の後三条上皇の天王寺御幸の際にはこれに供奉し、船中の御遊に笙を吹き、また天皇御製の歌に答える和歌を奉っている。承暦2年(1077年)以前に従三位に叙せられ公卿となる。承暦4年(1080年)皇太子・実仁親王の春宮権大夫に任ぜられるが、応徳2年(1085年)に実仁親王が薨去したために春宮権大夫の官職を解かれる。翌応徳3年(1086年)8月21日薨去。享年38。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源季宗」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|