翻訳と辞書 |
源定房[みなもと の さだふさ] 源 定房(みなもと の さだふさ、大治5年(1130年) - 文治4年7月17日(1188年8月11日))は平安時代後期の公卿。 父は権中納言源雅兼。母は大納言源能俊の女。堀川大納言と号す。従兄にあたる右大臣雅定の猶子となる。歌人・能書家としても聞こえた。子に源定忠・源雅行・藤原経宗室・藤原定輔室・平親国室・藤原定経室らがいる。一説には、赤松氏は定房の子孫の系統とされる。 侍従、右近少将、讃岐権介、備中権介、春宮権介、蔵人頭などを歴任し、保元2年(1157年)参議になり翌年従三位になった。その後、美作権守に任ぜられ、権大納言・従二位に進む。また後白河院庁別当にもなる。文治4年6月に病により出家し、翌月に薨去。59歳だった。 == 参考文献 ==
* 『国史大辞典 第13巻』吉川弘文館 国史大辞典編集委員会(編)ISBN 4642005137
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源定房」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|