翻訳と辞書 |
源実国[みなもと の さねくに] 源 実国(みなもと の さねくに、寛仁4年(1020年) - 没年不明)は、平安時代後期の武士・官人。美濃守源頼国の四男。母は播磨守藤原信理女。兄弟に頼弘、頼資、頼実、頼綱、国房、師光、六条斎院宣旨らがあり、子に行実、国正、行延がある。室は紀伊守平教盛女。従四位上、蔵人、検非違使、左衛門尉、春宮大進、備前守、土佐守、播磨守、常陸介(『尊卑分脈』)。 永承3年(1048年)頃、蔵人であった(『春記』同年3月20日条)。和歌も嗜み、翌4年(1049年)11月に催された『内裏歌合』に出席したりもしている〔この時の官職は蔵人左衛門少尉であった。〕。また累代の本拠地である多田庄を継承せず、摂津国内(現在の兵庫県尼崎市付近)に新たに生島庄を開発したことが知られる。官歴は詳らかでないが、その後は受領となって四位に至り、最終官職が常陸介であったことや承暦4年(1080年)に61歳で出家したことなどが確認されている(『水左記』同年7月28日条〔同条に「前常陸介実国朝臣出家云々、年六十一」とある。〕)。 子孫は代々摂関家に仕える京武者・中下級貴族の家系として存続したほか僧侶も輩出しており、鎌倉時代初期に朝廷と幕府の交渉にあたった国基とその子観基(寛基)や天台座主となった慈賢などが知られる。また本拠地生島庄は嫡子行実から顕行、雅行へと伝わり、その後も実国の子孫が代々相伝している。 == 脚注 == 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源実国」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|