翻訳と辞書 |
源師俊[みなもと の もろとし] 源 師俊(みなもと の もろとし、承暦4年(1080年) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の子。大納言・源師忠の養子。官位は従三位・権中納言。 == 経歴 == 寛治4年(1090年)叙爵(従五位下)。兵部権大輔・民部権大輔や、丹波守・尾張守と地方官を歴任し、永久4年(1116年)右少弁に任官。こののち弁官にて昇進し、天承元年12月(1132年1月)蔵人頭・右大弁となる。長承2年(1133年)参議として公卿に列し、長承3年(1134年)従三位、長承4年(1135年)権中納言に至る。 保延2年(1136年)5月13日病のため出家し、塔の本の入道中納言と称された。永治元年12月7日(1142年1月5日)死去、享年62。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源師俊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|