翻訳と辞書
Words near each other
・ 源氏太郎
・ 源氏嫡流
・ 源氏将軍
・ 源氏小鏡
・ 源氏山
・ 源氏山力三郎
・ 源氏山大五郎
・ 源氏山源右エ門
・ 源氏山祐蔵
・ 源氏山頼五郎
源氏巻
・ 源氏店
・ 源氏店切られ与三
・ 源氏店切られ與三
・ 源氏恋絵巻
・ 源氏星
・ 源氏森繁右エ門
・ 源氏注拾遺
・ 源氏物語
・ 源氏物語 (1951年の映画)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源氏巻 : ウィキペディア日本語版
源氏巻[げんじまき]

源氏巻(げんじまき)は、島根県津和野町銘菓きつね色に焼いたカステラのような薄い生地に包んだ長方形の菓子であり、茶菓子として用いられる。餡は伝統的に小豆を煮詰めた豆沙餡であるが、近年は抹茶風味の餡なども登場している。
名前の由来は、幕末の御用菓子司が銘名を頂くため、このお菓子に紫色の餡を詰め込んで、藩主に進上した。この際、藩主の妻が紫色の餡に感動し、『源氏物語』の「若紫」に出てくる和歌「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠んだ。それにあやかって「源氏巻」と名付けられたとされる。
源氏巻の誕生の逸話は以下のような話になっている。江戸時代元禄期の津和野藩亀井家の3代目藩主であった亀井茲親が勅使の接待役を任せられた。茲親は指南役の高家吉良義央に教えを請うが、吉良は接待の方法を教えなかっただけでなく、逆に愚弄したため、茲親は吉良を切ろうと決心する。そこへ藩の家老であった多胡真蔭がこれを知って、小判をカステラの様な平たい生地に包んで吉良に進上して機嫌を取り、吉良から茲親にたいして勅使の接待の方法を伝授させ、結果的には藩に騒動が起こるのを阻止した。これを記念して藩では小判の代わりに餡を包んだお菓子を、藩の危機を救っためでたい物として扱うようになった。
現在津和野町には、源氏巻を扱うメーカーが10軒余り存在し、それぞれにその味を競っている。
== 関連項目 ==

* あんまき
* かすまき



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源氏巻」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.