翻訳と辞書 |
源氏物語60巻説
源氏物語60巻説(げんじものがたりろくじっかんせつ)または源氏物語60帖説(げんじものがたりろくじゅうじょうせつ)とは、「源氏物語が全部で60巻から構成される。」とする説である。 == 概要 == 源氏物語は、現在一般的には「全部で54の巻から構成されている」とされている。これに対して古くは37巻、あるいは28巻などとする数え方も存在したが、これらは並びの巻を本の巻に含めて数えたり宇治十帖を全体で1巻と数えるためであって、その内容・範囲が54巻からなる現在の一般的な源氏物語と異なるわけではない。これに対して源氏物語が60巻から構成されるとする説は古くは鎌倉時代から事実、ないしは秘説として「源氏物語のおこり」などさまざまな文献において広く伝えられてきたが、江戸時代になって本居宣長ら国学者たちによって「妄説」として否定されて以後、事実とは考えられないようになった。またこの説が否定されるようになって以後は、この60巻という数字は実際に存在する巻数を数えた物ではなく仏教的な観点から源氏物語の価値を高めるために仏教経典の天台60巻になぞらえた抽象的な巻数であると考えられてきた。しかしながら近年寺本直彦などによってこの「源氏物語60巻説」が何らかの事実の反映である可能性が指摘されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源氏物語60巻説」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|