翻訳と辞書 |
源氏物語における写本記号 : ウィキペディア日本語版 | 源氏物語における写本記号[げんじものがたりにおけるしゃほんきごう]
源氏物語における写本記号(げんじものがたりにおけるしゃほんきごう)では、源氏物語の写本(版本などを含む)を特定するために使用する記号について説明する。 == 概要 == 源氏物語の校本や伝本(写本・版本)研究においては多くの写本・版本が取り扱われる。そのためこれらの写本・版本を毎回すべて正式名称で表記したりすると極めて煩雑なものとなる。そのため源氏物語の校本や伝本(写本・版本)研究においては一般的に一文字で写本・版本を特定する記号が使用されている。源氏物語における写本記号または写本略号は通常一文字の漢字から構成されている。概ね写本の名称の中(多くは冒頭)から一文字を取り出したものである。これは池田亀鑑が校異源氏物語及び源氏物語大成に繋がる校本作成作業にあたって西洋の正文批判に関する研究成果を取り入れる中で使用されるようになったものであり、校異源氏物語及び源氏物語大成校異編に使用されている写本については同書で使用されている写本記号が他の校本などでもそのまま使用されることが多い。但し元となる写本の名称とともに学会などで公式に定めたものではないために時として異なる記号が使用されることもある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源氏物語における写本記号」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|