|
本項では源氏物語の巻序(巻の並べ方)について記述する。関連して、源氏物語の巻の分け方についても説明する。 == 概要 == 現在、源氏物語は、全体で54巻から構成されている。それらは定まった巻序(並べ方)を持ち、それに従って並べられ、読むものであるとされている。しかし歴史的には、源氏物語の古注釈・梗概書・古系図・巻名目録など様々な記録から、様々な巻序が存在していたと見られるため、現在の巻序が源氏物語が成立した時点からずっとそのままであったとは考えられない。 源氏物語を含む平安時代に作られた「王朝物語」や、その流れを汲む「擬古物語」には、複数の巻から構成される長編物語がいくつか存在するが、落窪物語、浜松中納言物語、夜半の寝覚、狭衣物語、住吉物語、わが身にたどる姫君、夢の通ひ路物語、松陰中納言物語、恋路ゆかしき大将のようにその多くは各巻が単に「一の巻」・「二の巻」といった巻序の数字しか持っていない。これに対し源氏物語ではそれぞれの巻に固有の巻名が付けられており、古い時代の伝本には巻序の数字は付されていない。どのような理由によってこのような違いが生じたのかは明らかでは無い。なお、うつほ物語の伝本には巻名と共に巻序の数字が付されているが、うつぼ物語の全巻にわたる伝本は江戸時代のものしかなく、また伝本ごとの巻名や巻序の差異も激しいためこれらが物語成立時のものをそのまま反映しているとは考えられないため、源氏物語を同様に複雑な巻序の問題が存在している。また栄花物語もまた各巻に巻名を持つ数少ない物語の一つであるが、この栄花物語の伝本には通常巻名とともに巻序の数字が付されており、また栄花物語は歴史物語(物語風史書)であるため内容から巻々の前後関係が明らかであることから巻序の問題は生じない。 かつては、作者が定めた、あるいは多くの読者に共通する、正しいとされる巻序が存在することは議論するまでもない当然のことと考えられていた。これはたとえば源氏物語が成立して間もない時期に著された更級日記において「一の巻より」などといった記述があることを根拠としていた。例えば稲賀敬二は、巻名が作者によって付けられたのかどうかという議論の中で、作者が定めた「正しい巻序」が存在することを前提にして、「当時の読者はどの巻の後にどの巻を読むべきかを巻名をもとに判断したのでは無いだろうか。」として「源氏物語の巻名は作者によって付けられたものであろう」と述べている〔稲賀敬二「源氏目録の誕生と固定化」『源氏物語の研究 -成立と伝流-』笠間書院、1967年(昭和42年)9月、pp. 23-26。〕。 一方、鎌倉時代から室町時代にかけての写本には、その巻の巻名だけが書かれており、「源氏物語」という物語全体の題名も、その巻が何番目に読むべき巻なのかという巻序も記されてはいないのが通常の姿であった。このような事実を元に、そもそも書かれた当初の源氏物語には読者に(あるいは作者を含めて)共通したどの巻の後にどの巻を読むべきであるといった「正しい巻序」などという概念は存在しなかったのではないかとする見方も出されている〔加藤昌嘉・中川照将「“『源氏物語』はどのように出来たのか?”を考えるために」今西祐一郎・室伏信助監修加藤昌嘉・中川照将編集『テーマで読む源氏物語論 第4巻 紫上系と玉鬘系-成立論のゆくえ-』勉誠出版、2010年(平成22年)6月、pp. 1-24。 ISBN 978-4-5852-9006-3 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源氏物語の巻序」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|