翻訳と辞書
Words near each other
・ 源義広 (紺戸氏祖)
・ 源義康
・ 源義弘
・ 源義忠
・ 源義忠暗殺事件
・ 源義憲
・ 源義成
・ 源義成 (河内守)
・ 源義明
・ 源義時
源義朝
・ 源義業
・ 源義清
・ 源義清 (左京権大夫)
・ 源義清 (武田冠者)
・ 源義清 (矢田判官代)
・ 源義満
・ 源義盛
・ 源義直
・ 源義範


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源義朝 : ウィキペディア日本語版
源義朝[みなもと の よしとも]

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏武将源為義長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝源義経らの父。
源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。
== 生涯 ==

=== 上総御曹司 ===
保安4年(1123年)、白河院政の時代、崇徳天皇が即位した年に、源為義の長男として生まれる。母は白河院の近臣淡路藤原忠清の娘。かつて都の武者として名を馳せた河内源氏は一族内紛によって凋落し、父為義も自身の問題行動によって白河院の信頼を失い、官位は低迷して逼迫している状況にあった。なお、従来為義の系統が河内源氏および清和源氏の嫡流であったとの見方がされていたが、近年ではこの系統が嫡流扱いになったのは後年鎌倉幕府を開いた頼朝が自分の血統を嫡流だったと主張した結果に過ぎず、実際には河内源氏および清和源氏はそれぞれの系統が独自の道を歩み各系統の上に立つ「嫡流」というものは存在しなかったという見解もある〔細川重男『頼朝の武士団』(洋泉社)〕。
そのような時勢の中、義朝は少年期に東国関東地方)に下向したと見られ、上総氏等の庇護を受け同地で成長した。その際、義朝は「上総御曹司」と呼ばれた時期があるがこれは父・為義が安房国丸御厨を伝領していたことからその地に移住し、その後は安西氏三浦氏・上総氏の連携の下に義朝は安房から上総国に移り上総氏の後見を受けるようになったことによるものと思われる。
そのため父とは別に東国を根拠地に独自に勢力を伸ばし、相馬御厨大庭御厨などの支配権をめぐって在地豪族間の争いに介入し、その結果、三浦義明大庭景義ら有力な在地の大豪族を傘下に収める。長男・義平の母は三浦氏ともされ、相模の大豪族である波多野氏の娘との間には次男・朝長をもうけるなど、在地豪族と婚姻関係を結んだ。また、六男・範頼の母は遠江国池田宿の遊女とされ、長男・義平の母を同国橋本宿の遊女とする『尊卑分脈』の説、『平治物語』に登場する摂津国江口宿の遊女の娘とみられる「江口腹娘」など、遊女との間に子を儲けたとする話が多いが、これらの宿場はいずれも交通の要衝であり、「遊女」と称しても実際には単なる芸能民ではなく地元の有力者の子女であったとする説がある〔菱沼一憲「総論 章立てと先行研究・人物史」(所収:菱沼 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第一四巻 源範頼』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-151-6)〕。
河内源氏の主要基盤が東国となったのはこの義朝の代であり、高祖父の源頼義以来ゆかりのある鎌倉亀ヶ谷に館を構え(亀谷殿)、特に相模国一帯に強い基盤を持った。
しかし義朝の勢力伸張は関東の他の源氏、特に下野国の足利に本拠を置く義朝の伯父・源義国の勢力と武蔵国などで競合することとなり緊張を生んだ。その両者の緊張は義国の指揮下にいた従兄・河内経国が仲介し義国と義朝が同盟を締結し盟友となることで解消され、義国の子・義康と相婿となるなど連携を強めた。
義朝は20代前半で南関東の武士団を統率する地位を確立し、その活躍が都にも知られるようになった事で、中央進出への足掛かりを掴んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源義朝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.