翻訳と辞書
Words near each other
・ 源興基
・ 源興扶
・ 源舒
・ 源良清
・ 源英明
・ 源蔵
・ 源蔵ノ窪
・ 源融
・ 源行国
・ 源行宗
源行家
・ 源行有
・ 源行綱
・ 源行阿
・ 源覚
・ 源覚寺
・ 源覚寺 (文京区)
・ 源親広
・ 源親弘
・ 源親治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源行家 : ウィキペディア日本語版
源行家[みなもと の ゆきいえ]

源 行家(みなもと の ゆきいえ)は、平安時代末期の武将河内源氏第五代源為義の十男。初めの名乗りを義盛(よしもり)という。新宮十郎、新宮行家とも。以仁王の挙兵に伴い、諸国の源氏に以仁王の令旨を伝え歩き、平家打倒の決起を促した。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===
熊野三山の要職に就いていた新宮別当家嫡流の行範(のちに19代熊野別当に就任)の妻となった鳥居禅尼(たつたはらの女房)の同母弟として生まれ、しばらく熊野新宮に住んでいたため新宮十郎と称した。平治元年(1159年)の平治の乱では兄・源義朝に味方して従軍。戦闘には敗れるが、戦線離脱に成功して熊野に逃れ、その後約20年間、同地に雌伏する。治承4年(1180年)、摂津源氏源頼政に召し出され、山伏に扮して以仁王平家追討の令旨を各地の源氏に伝達した。八条院の蔵人に補され、行家と改名したのはこの時である。なお『平家物語』によると、行家の動きは熊野別当湛増に気付かれて平家方に密告され、以仁王の挙兵が露見する原因になったという〔令旨によって熊野の勢力が二つに割れて争乱に発展したため、湛増が平氏に以仁王の謀反を注進したとされる。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源行家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.