翻訳と辞書
Words near each other
・ 源行宗
・ 源行家
・ 源行有
・ 源行綱
・ 源行阿
・ 源覚
・ 源覚寺
・ 源覚寺 (文京区)
・ 源親広
・ 源親弘
源親治
・ 源親義
・ 源親行
・ 源誉存応
・ 源語
・ 源語秘訣
・ 源語編次抄
・ 源護
・ 源豊宗
・ 源貞恒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源親治 : ウィキペディア日本語版
源親治[みなもと の ちかはる]
源 親治(みなもと の ちかはる、永久4年3月3日1116年4月17日) - 文治2年8月7日1186年9月21日))は、平安時代末期の武将下野権守源親弘の子。兄弟に基親、基弘、基重、親満、伊予内侍、新田義重室らがあり、子に有治、清治、満治(光治)、義治(俊治)、親家、業治、頼基、季治らがある。大和源氏の祖源頼親から数えて五代目にあたる。または宇野七郎とも名乗る。
大和国宇智郡宇野荘に住した。久安元年(1145年)、興福寺の衆徒が金峰山を攻めた時には、金峰山側について戦った。保元元年(1156年)に勃発した保元の乱において、崇徳上皇藤原頼長方に加担。兵を率いて京に入ろうとするところを、警護にあたっていた敵方の平基盛に見咎められ、合戦の末に敗れて捕虜となる。本戦の間は獄舎につながれていたが、戦後赦免されて本拠の大和国に帰された。これは、親治が大和国内で興福寺と対立関係にあることに目をつけた後白河天皇による、興福寺牽制のための政治的措置だったと言われている。治承4年(1180年)の以仁王の挙兵の際は、息子を源頼政に応じさせた。
後代、南北朝期の武将4代孫の大森彦七戦国期の武将土方雄久隈部親永などが親治の末裔を称している。
== 参考文献 ==

*安田元久編『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1985年)584頁
category:平安時代の武士


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源親治」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.