|
源 親行(みなもと の ちかゆき、生没年不詳〔文治年間(1185年 - 1189年)頃の生まれと推察され、文永年間(1264年 - 1274年)頃まで史料上の所見がある。〕)は、鎌倉時代前期の文人政治家・古典学者・歌人。いわゆる河内方のひとり。大和守源光行の子。清和源氏義忠流。子に源義行。 == 生涯 == 父の後を継いで家業である『源氏物語』の研究を進め、世に言う「河内本」を大成させた。朝廷からは河内守、式部大夫に任官され、極位は従五位下であった。承久の乱以前に、鎌倉幕府で政所別当であった父と交替で鎌倉に下向し、源実朝、藤原頼経、宗尊親王の三代に仕え、歴代の和歌奉行を担当。承久の乱では父・光行が院方に参陣していたが、その助命を嘆願して許された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源親行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|