翻訳と辞書 |
源重信[みなもと の しげのぶ] 源 重信(みなもと の しげのぶ、延喜22年(922年) - 長徳元年5月8日(995年6月8日))は、平安時代中期の公卿。宇多天皇の皇子である式部卿・敦実親王の四男。官位は正二位・左大臣、贈正一位。六条左大臣と号す。 == 経歴 == 承平7年(937年)従四位下に直叙される。天慶4年(941年)侍従に任ぜられたのち、左馬頭を経て、天暦5年(951年〔権右中将任官はユリウス暦では952年1月29日。〕)従四位上・右近衛権中将、天暦9年(955年)左兵衛督と武官を歴任する。のち修理大夫を兼ね、天徳4年(960年)参議に任ぜられ公卿に列す。議政官として修理大夫を長く兼帯する一方で、応和元年(961年〔正四位下叙位はユリウス暦では962年1月14日〕)正四位下、同年正四位上・備中守、応和3年(963年)従三位と、2歳年上の兄・雅信の後を追うように順調に昇進する。 冷泉朝の安和2年(969年)に発生した安和の変において左大臣・源高明が失脚すると、その女婿であった重信も昇殿を止められる。円融朝に入ると、天禄3年(972年)権中納言、天延3年(975年)中納言、貞元3年(978年)大納言と昇進し、またこの間の天禄4年(973年)再び昇殿を許されている。天元4年(981年)正二位。 のち、長く大納言に留まるが、一条朝の正暦2年(991年)右大臣に任ぜられ、兄・雅信に遅れること14年にして大臣の地位に昇り、雅信と兄弟で左右大臣の官職を占めた。正暦5年(994年)前年に薨去した雅信の後を受けて左大臣に昇進し、同年に居貞親王(のち三条天皇)が立太子するとその東宮傅も兼ねるが、翌正暦6年(995年)5月8日病気により薨去。享年74。最終官位は左大臣正二位。同月26日に正一位の贈位を受けた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源重信」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|