翻訳と辞書 |
源重実[みなもと の しげざね]
源 重実(みなもと の しげざね、生没年不詳)は、平安時代後期の武将。通称は佐渡源太。八島重実とも称した。佐渡守源重宗の長男。 == 生涯 == 承暦3年(1079年)の美濃国内における父重宗と源国房との合戦には重実も与していたとされる。その後は武者所となり、鳥羽院四天王の一人とまで呼ばれたという(『尊卑分脈』)。 天仁2年(1109年)2月に起きた河内源氏の棟梁源義家の嫡男の源義忠暗殺事件では、当初重実が嫌疑をかけられ左大臣源俊房の邸内で検非違使に逮捕された(『百錬抄』)。 保延3年(1137年)3月に崇徳天皇から勅勘を蒙った(『尊卑分脈』)。 重実の子の重成・重貞らは平治の乱、保元の乱で名を馳せた。また、尾張国浦野に移住した重遠は、山田氏や小河氏(水野氏)、高田氏、足助氏などの祖となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源重実」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|