翻訳と辞書
Words near each other
・ 源長経
・ 源隆俊
・ 源隆国
・ 源隆姫
・ 源隆綱
・ 源隆綱 (醍醐源氏)
・ 源雄
・ 源雅亮
・ 源雅信
・ 源雅具
源雅兼
・ 源雅定
・ 源雅実
・ 源雅實
・ 源雅忠
・ 源雅清
・ 源雅親
・ 源雅言
・ 源雅通
・ 源雅通 (宇多源氏)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源雅兼 : ウィキペディア日本語版
源雅兼[みなもと の まさかね]
源 雅兼(みなもと の まさかね、承暦3年(1079年) - 康治2年11月8日1143年12月15日))は、平安時代後期の公卿村上源氏の出で、右大臣源顕房の八男。従三位権中納言薄雲中納言と呼ばれた。
白河院の近臣として信任厚く、長治元年(1104年堀河天皇五位蔵人となり、嘉承2年(1107年)の崩御まで務める。天永2年(1111年)からは鳥羽天皇の五位蔵人を務め、弁官にて永久5年(1117年)正月、従四位下に叙される。保安3年(1122年)から、鳥羽・崇徳二代の蔵人頭を務め、大治5年(1130年)十月参議左大弁となる。天承5年(1131年)に従三位権中納言に至る。長承3年(1134年治部卿を兼ね、長承4年(1135年病気により辞職して出家。礼部禅門と呼ばれた。
学才に優れ、朝廷の政務にも通じており、白河院鳥羽院の信頼が厚かった。白河院は藤原通俊大江匡房と並んで評価をしたといい(『古事談』)、鳥羽院は雅兼の出家後も、しばしば呼び出して重要事について相談したとされる(『今鏡』300段)。また、源師時は、天下を支える名臣として、源師時藤原忠宗源師俊とともに雅兼を挙げている(『長秋記』長承2年9月5日条)。
詩歌もよくし、家集として『中納言雅兼卿集』(83首)がある。『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に9首が入集。
== 系譜 ==

* 父:源顕房
* 母:藤原惟子(因幡掌侍) - 藤原惟綱の娘〔『尊卑分脈』『公卿補任』による。『中右記』では藤原惟経の娘とする。〕
* 妻:藤原季成の娘
 * 男子:源雅成
* 妻:源忠宗の娘
 * 男子:源雅範
 * 男子:源雅綱(?-1143)
* 妻:源能俊の娘
 * 男子:源雅頼(1127-1190)
 * 男子:源定房(1130-1188) - 源雅定猶子
 * 男子:源通能 (?-1175) - 源師能養子
* 生母不明
 * 男子:源雅隆
 * 女子:藤原俊盛

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源雅兼」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.