翻訳と辞書 |
準天頂衛星システム[じゅんてんちょうえいせいしすてむ]
準天頂衛星システム(じゅんてんちょうえいせいシステム、Quasi-Zenith Satellite System、QZSS)は、主に日本地域向けに利用可能とする地域航法衛星システムを言う。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が準天頂衛星を用いてシステム構築を目指している。既に2010年9月11日に技術実証のための準天頂衛星初号機みちびき (QZS-1)が打ち上げられており、2017年から2019年までに衛星3基が追加で打ち上げられて、4基体制でシステムが運用されることが決定している〔準天頂衛星システムの衛星開発等事業」の受託者の決定について 2013年(平成25年)3月29日 内閣府ホーム > 調達情報 > 準天頂衛星システム関連〕〔読売新聞2013年3月30日13版8面〕。2025年度までの新宇宙基本計画ではさらに3基増やして7基体制にすることが明記された〔宇宙基本計画(平成27年1月9日宇宙開発戦略本部決定) 2015年1月9日 内閣府〕。 == 概要 ==
=== 衛星測位システムの意義 === 衛星測位システムは、社会インフラストラクチャーとして重要と言われ、アメリカ合衆国のグローバル・ポジショニング・システムを始めとして、ロシア連邦のGLONASS、欧州連合のガリレオ、中華人民共和国の 北斗、インドのIRNSS等、経済大国では自前の衛星測位システムの構築が進行もしくは計画されている。他国に頼らずに自前で全地球航法衛星システムを構築することは、精密誘導兵器や大陸間弾道ミサイルの運用等、安全保障上の観点から重要である。 しかし多数の人工衛星の打ち上げ、および、10年ほどの寿命による衛星更新が常に必要で、維持にも常時多額の費用がかかるため、自国による構築は安全保障のための強い政治的な意思と財政的裏付けが前提となる。従って、他国の衛星測位システムに依存する〔平成22年に開催された日本政府主催の有識者会議では「国家として独自の測位システムを構築する意思がない場合は不要。他国の測位システムの補完システム(本システム)もユーザからの強い要望がない限り不要」とされた。(今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議提言書(平成22年4月20日) )〕、もしくは地域航法衛星システムの構築までに留めて必要とする衛星数を抑制する選択肢もある。 日本の準天頂衛星システムでも、費用に見合う効果及びキラーアプリケーションを見いだす、検討の努力が続けられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「準天頂衛星システム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|