翻訳と辞書 |
滋善宗人[しげよし の むねひと] 滋善 宗人(しげよし の むねひと、延暦19年(800年) - 貞観5年1月20日(863年2月11日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族・儒学者。氏姓は西漢人のち滋善宿禰。官位は従五位上・助教。 == 経歴 == 備中国下道郡出身。若い頃から大学で儒学を学ぶ。大学博士・御船氏主から三礼(『儀礼』『周礼』『礼記』)を学んだ際、一度聞いたことは全て記憶していたことから、氏主は周囲に(宗人は)「後代の礼聖なり」と言ったという。〔『日本三代実録』貞観5年正月20日条〕 天長年間に美作博士に任ぜられる。のち、経学に広く通じていたことから、召されて嵯峨上皇に近侍し、承和7年(840年)直講に抜擢された〔。のち助教に転じて大学助を兼ね、嘉祥3年(850年)外従五位下、斉衡3年(856年)従五位下と叙位を受け、貞観4年(862年)には従五位上に至った。この間の仁寿2年(852年)に滋善宿禰姓を賜与され、本貫を左京に移されている。貞観5年(863年)1月20日卒去。享年64。最終官位は従五位上行助教。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「滋善宗人」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|