翻訳と辞書 |
滑石製石鍋[かっせきせいいしなべ] 滑石製石鍋(かっせきせいいしなべ)とは、長崎県を中心に、平安時代から室町時代にかけて作られていた石製鍋の名称である。
== 概要 == 材質は滑石製の煮炊き用鍋で、10世紀に始まり、鎌倉時代末期の14世紀前半に最盛期をむかえ、その後16世紀初めまでに消滅した。同じ用途では、土鍋のみならず鉄鍋も存在していたが、この時代に石鍋が広く流通した理由は判明していない。 近畿までの西日本一帯で広く使用され、中世の都市として知られる草戸千軒町遺跡では、数多くの出土があった。南は沖縄県先島諸島の石垣島にも出土する。東日本の考古的調査では鎌倉で大量に発見されるが、それ以外の地域では限定的である。破損した石片を温石として再利用した例も多く見られる。12世紀初めの記録では、石鍋4個で牛1頭とかなりの高額であったという。 長崎県西海市周辺の西彼杵半島に大規模な採石・製作場遺跡が発見され、生産地の中でも最大の遺跡は、昭和56年(1981年)に「ホゲット石鍋製作遺跡」として国の史跡に指定された。近年、山口県宇部市にも採石場跡が見つかっている。 沖縄のグスク跡を中心とした遺跡の発掘調査では、カムィ焼や中国製陶磁器と並んで出土することでよく知られる。また沖縄では、石鍋の形を真似、陶土に滑石粉末を混ぜ込んだ土器を製作していた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「滑石製石鍋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|