翻訳と辞書 |
滝善三郎[たき ぜんざぶろう] 滝 善三郎(たき ぜんざぶろう、天保8年(1837年) - 慶応4年2月9日(1868年3月2日))は幕末の備前岡山藩士、名は正信(まさのぶ)。 慶応4年2月9日(1868年3月2日)、1ヶ月前に起きた神戸事件の責を一身に背負い、永福寺(現・神戸市)において外国人検視7名を含む列席が見守る中、弟子の介錯によって切腹した。享年32。 ==来歴== 天保8年8月21日、日置氏の家臣、滝助六郎正臣の次男として津高郡金川村に生まれる。父親は萩野流の砲術に長けた重臣だったが、善三郎が幼いときに亡くなった。村の神官から漢籍と国風を学ぶ一方、一刀流や砲術を修め、とくに槍術が得意だった。幼いころより物おじしない性格で、危険を伴う大砲の導火の役を買って出るなど武運に優れていた。16歳で兄とともに京都に上り、文武の修業をしていたが、母親の病気のために十年ほどで帰郷、尾瀬氏より妻を迎え、一男一女をもうける。明治元年、日置氏が朝廷より摂津西宮の警護を命じられたため、兄の率いる部隊の大砲方として随行したその途上、神戸事件に出くわす。〔(磯部甲陽堂, 1917) 〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「滝善三郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|