翻訳と辞書
Words near each other
・ 滝壷
・ 滝壺
・ 滝夜叉姫
・ 滝大作
・ 滝大吉
・ 滝大蛇光義
・ 滝太郎
・ 滝奈保栄
・ 滝子山
・ 滝学園
滝安寺
・ 滝安治
・ 滝定
・ 滝定名古屋
・ 滝定名古屋ビル
・ 滝定商店
・ 滝実
・ 滝実業学校
・ 滝実業高等学校
・ 滝室坂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

滝安寺 : ウィキペディア日本語版
瀧安寺[りゅうあんじ]

瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。宝くじの発祥である富くじの発祥の地とされる〔起源は1575年の「富会」であるが、これ以前に宝くじの発祥とされるものがある〕。
== 歴史 ==
寺伝によれば658年(一説には650年)に役小角箕面滝の下に堂を建設し、本尊の弁財天像を安置し、「箕面寺」と命名したのが始まりである。平安時代に後白河天皇が編纂したとされる「梁塵秘抄」には「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われている。後醍醐天皇隠岐島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したという。その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされる。そのほかにも、山岳霊場として栄え、空海日蓮蓮如が修行したほか、現在も護摩法要が行われている。
山門は光格天皇1809年(文化6年)に京都御所から移築したものである。また、弁財天本堂は後水尾天皇の勅命により1656年(明暦2年)に建てられた。この弁財天は日本四弁財天に数えられる。通路側にある鳳凰閣は昭和時代初期の建築物である。
室町時代末期に織田信長によって焼失し、江戸時代になって後水尾天皇の援助によって現在地に再建された。また、天正年間に日本で初めて宝くじの発祥である富くじを始めた寺院としても伝えられる。2009年には富くじが復活した。
弁財天を祀っている所から、芸能の寺としても知られ、近松門左衛門坂田藤十郎上方歌舞伎関係者が大般若経を奉納している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瀧安寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.