翻訳と辞書 |
滝川具和[たきがわ ともかず] 滝川 具和(たきがわ ともかず、安政6年7月22日(1859年8月20日) - 大正12年(1923年)2月12日)は、明治時代の大日本帝国海軍軍人(海兵6期)。最終階級は海軍少将。海軍内部における中国通。 == 略歴・人物 == 幕臣滝川具挙の子として江戸に生まれた。規矩次郎(きくじろう)。兄に西南戦争で戦死した滝川具綏、弟に小林銀三(小林こと養子)、妹にさと(名和又八郎妻)ら。兄の具綏は旧幕軍として、箱館戦争まで戦い抜いた為、明治2年(1869年)5月に弟の具和が家督を継いだ。 明治12年(1879年)8月9日海軍大学校卒。明治17年(1884年)、「清輝」分隊士として中国沿岸を航海したのが、中国初体験であった。明治22年(1889年)、海軍大学校甲号学生。この間、各艦乗組を経て、明治24年(1891年)に海軍兵学校砲術教官となる。翌明治25年(1892年)海軍参謀部に出仕し、11月、清国に天津駐在海軍武官として、軍事調査の為に派遣された。 以後、日清戦争開戦までの時期、北京公使館付武官井上敏夫とともに、渤海沿岸・遼東半島・朝鮮半島西海岸の戦要地誌の調査に当たった。明治27年(1894年)日清戦争では巡洋艦「筑紫」の副長として従軍、明治28年(1895年)、スループ「武蔵」の副長となった。日清戦争後、明治28年8月から台湾総督府軍務局に勤務した後、明治30年(1897年)在清国公使館付武官として、再び天津に駐在した。ドイツの膠州湾租借、ロシアの旅順・大連、フランスの広州湾租借にいたる時期の情勢探索に当たった。明治33年(1900年)5月9日「武蔵」の艦長に昇進し、「高砂」艦長に転じ、義和団の乱期の清国沿岸で警備任務に従った。明治35年(1902年)ドイツ国公使館付武官となりベルリンに赴任、日露戦争時は、欧州にて特別任務にあたった(「ドッガーバンク事件」参照)。 明治39年(1906年)5月10日、軍艦「朝日」艦長を経て、明治39年旅順鎮守府参謀長を務め、海軍少将となった。大正4年(1915年)7月22日に後備役となる〔『官報』第894号、大正4年7月24日。〕。1923年、65歳で没した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「滝川具和」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|