翻訳と辞書 |
漏刻博士[ろうこくはかせ] 漏刻博士(ろうこくはかせ)は、日本律令制において陰陽寮に置かれた博士。和訓は「ときつかさ」。唐名は司辰・契壷司。定員2名で時には権官が置かれた。従七位下相当であるが、五位・六位が任じられた例もある(『職源鈔』)。 仕丁から選抜された守辰丁(20名)を率いて漏刻を警備するとともに、時刻を計り、定時に守辰丁に命じて陰陽寮内に設置された鐘を打たせた。天皇の行幸の際には漏刻博士1名と守辰丁12名が漏刻とともに随従する義務があった。 もっとも、漏刻の技術は比較的早くに途絶えたとされ、院政期には賀茂氏・安倍氏の一員やその推挙する門人のための官職となる。菅野季親・季長は漏刻ではなく、年筮の達人として漏刻博士となったとされる。なお、大宰府・陸奥国(後に出羽国を追加)にも漏刻は設置されたが、博士は置かれずに守辰丁が管理していたとされている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「漏刻博士」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|